BLOG & INFO

マメ知識 歴史

ケミカルシューズって何?

#婦人靴#神戸#靴

化学の靴?

こんにちは! Tommyです!

さて、前回は神戸が靴の産地であるお話をしてまいりましたが、そこで出てきたケミカルシューズって、ご存じですか?

直訳すると、化学の靴。。。いったいどんな靴?と疑問に思うことでしょう。

兵庫県神戸市では、小学校の社会科の授業で神戸のケミカルシューズについて学ぶので、神戸生まれ神戸育ちの私にとってはとても馴染みのあるものです。定義としては下記の通りです。

ケミカルシューズとは塩化ビニール等の合成樹脂を使用した靴です。
1868年の開港以降、神戸では生ゴムの輸入と共にゴム工業が盛んに行われました。
大正時代にはゴム靴の製造が始まり順調に発展してきましたが、1945年頃からゴムの配給を受けられなくなった中小メーカーは様々な材料で靴を作るようになりました。
その中で、1952年頃誕生したのが、塩化ビニール等の合成樹脂を使用したケミカルシューズです。
その後、素材の開発や製法技術の改善、デザインの向上等により、神戸のケミカルシューズ産業は今日に至るまで大きく発展してきました。

神戸市HP

アッパーが合成皮革

ケミカルシューズはアッパー(甲革)素材が合成皮革(ケミカル素材)です。

その始まりは塩化ビニールでした。昔の合成皮革の靴って硬いイメージがありませんか?

そう、ビニールはとても硬かったのです。

これが技術革新やトレンドと共に進化し、今主流となっているのは柔らかい風合いのポリウレタン樹脂由来の合成皮革や、本革のように足にフィットする人工皮革、(合成皮革と人工皮革の違いについてはまた今度!)様々な織物、ニットなど多岐にわたり、ファッション性が高いことはもちろんのこと、最近の神戸のケミカルシューズのトレンドは、「柔らかい履き心地」となりました。随分と変わりましたね。

進化を続けるケミカルシューズ

現在ではストレッチ機能や、高耐久、抗菌防臭機能など、様々な機能を付加することができるようになっています。人工であるがゆえ、表面の素材感やシボ感、カラーなども自由自在なのです。

「靴は本革じゃないと嫌!」という方もどうぞ、新しい一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?結構病みつきになる履き心地だったりして。。。

それでは、また!

この記事の著者

Tommy

1984年神戸生まれ、神戸育ち。貿易の仕事をしていた頃、趣味で通った靴づくり教室の先生からの紹介で、神戸の靴業界へ飛び込むことに。現場の店長から始め、現在では国内・海外へ神戸靴を紹介する日々。現場でのシューフィッター経験や、国内外での営業経験を生かして、靴のマメ知識をわかりやすくお届けします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社アットイマジン All rights Reserved.
ショップリンク