梅雨時の合成皮革シューズ、カビから守る完璧保管術!
こんにちは!Tommyです。
梅雨の時期、毎日レインブーツを履くわけにもいかないので、悩ましいのが靴の保管方法ですよね。
私は「合成皮革の靴ってお手入れはどうするの?」と聞かれたときに、
「汚れが気になった時に軽くクリーナーを使う程度で、あとは気にしなくても大丈夫です!」とお答えしていますが、以前にもお話したように、合成皮革にとっての敵は高温多湿なのです。
つまりこの時期だけは特に注意が必要です。
合成皮革の靴は、本革とは異なる特性から、誤ったケアをするとカビや劣化の原因になることも。
大切なシューズを梅雨の湿気から守り、長く愛用するための保管方法をご紹介します!

履いた後の即時ケアが肝心
まずは帰宅後すぐに、乾いた布で表面の泥やホコリを優しく拭き取りましょう。
雨に濡れた場合は、水分をしっかりと拭き取ることが重要です。
濡れたまま下駄箱にしまうのは、カビの温床になるので絶対にNGですよ!
私のオススメは、掃除や洗車などに使われるマイクロファイバータオル。水分をしっかり吸い取り、ホコリも吸着してくれるので、玄関に一つ常備しておくと便利ですよ。

陰干しでしっかり乾燥させる
いつもお伝えしておりますが、「天日干し」は厳禁です!
直射日光は変色や劣化、加水分解の原因になるため、必ず風通しの良い日陰で乾燥させてください。
この時、型崩れを防ぐためにシューキーパーを入れるのが理想的ですが、ない場合は丸めた新聞紙で代用も可能です。新聞のインクが映らないように、コピー用紙などの白い紙で包んでから入れると安心です。
取り外しができるカップインソールであれば、外して一緒に乾燥させましょう!

保管場所の湿気対策
しっかりと乾かしたあとは、通気性の良い場所を選んで保管しましょう。
下駄箱にぎゅうぎゅうに詰め込まず、ある程度の隙間を空けて通気性を確保します。除湿剤や乾燥剤を置くのも良いですね!
また、保管スペースの関係上、どうしてもシューズボックスに保管しなければならないときは、乾燥剤を入れて、定期的に交換するのを忘れずに。
乾燥剤と言えば食品用として封入されているシリカゲルなどが一般的ですが、シューズ内部に入れるタイプもあるので、こちらもおすすめです。

定期的なチェックとメンテナンス
ここが一番面倒なポイントなのですが、週に一度程度は靴の状態をチェックし、カビが生えていないか確認しましょう。
靴をたくさん持っている方は、毎日同じものを履かずまんべんなく履くことで自然とチェックでき、靴の劣化も防げて一石二鳥ですよ。
市販の抗菌・防カビスプレーを吹き付けておくのも予防策として有効です。

また、汚れが気になる場合は、合成皮革用のクリーナーで優しく拭き取ります。当店のサイトより、オススメをチェックしてみてください。
- コロンブス ツーフェイスローション
- コロンブス レザリアンローション
こんな場合は要注意!
もしカビが生えてしまったら!?よくあるのは白い粉状のものや、斑点状のものが付着することです。
これらの軽度のカビは、先ほどご紹介した防カビミストや、薄めた中性洗剤を染み込ませた布で拭き取り、しっかりと乾燥させます。
白だけでなく、黒、緑、茶色など、様々な色のカビが発生することもあります。特に黒カビは、一度生えると除去が難しいことが多いです。
このような場合は専門のクリーニングに出すことも検討しましょう。

あると便利なアイテム
あると便利なアイテムをまとめました。是非、お手入れの参考になさってくださいね!
- シューキーパー(プラスチック製推奨)
- マイクロファイバータオル
- 新聞紙(インク移り防止のために白い紙で包む)
- 除湿剤・乾燥剤
- 抗菌・防カビスプレー(合成皮革対応品)
- 合成皮革用クリーナー
いかがでしたでしょうか?
実はこのブログを書いている最中に梅雨明け宣言が出てしまいましたが(笑)、これから来る日本のむしむし暑い夏も同様の手入れをしていれば間違いありません!
是非実践してみてくださいね、それではまた!